ちいさなお星さまの会は流産・死産・新生児死亡を
経験された方々のための集いです。

活動報告 - お話会

これまでのお話会での活動を掲載しております。

2008年度

<お母さま、お父さまの声>

  • 自分たちと同じ思いをした方と話すことができた事が良かったです。
  • 盛岡は大好きな街でしたので、娘の死が原因で来るのがつらくなるのは嫌だなぁと思っていましたが、今回参加させて頂いたことで盛岡を嫌いにならず、長男を動物園や遊園地にだんだん連れて来られるようになれればいいなぁと思います。あと医師不足で大変多忙と思われる中、先生にもお会いできたことに感謝いたします。
  • いつも参加させて頂いて、元気と優しさをもらっています。時間が経つにつれ気持ちも落ち着き、去年よりもゆったりとした気持ちで話が聞けるようになったなぁと思います。このお話会で死産した時の気持ち、亡くした子を忘れないためにも是非また参加していきたいと思います。
  • 前回から2ヶ月経ち、気持ちの面でも多少は落ち着いてきたように感じます。息子のことは忘れることは絶対にないのですが、あの時のくるしみや悲しみは忘れられれば楽なのになぁと思ったりします。
  • □□から転勤して盛岡に来て2ヶ月。この会を知って“函館にもあったら当時の苦しみがもっと楽になったのに”と思います。今、子どもを授かっても過去の事はなかなか忘れられなかったので、今日来て、乗り越えられる気がしました。
  • 亡くなって日にちが経つにつれ、息子の話をできる人、場が少なくなってきました。今日は皆さんにお話でき、聞いていただき、とても晴れやかな気分になりました。正直、あの話しわすれた!と話たりないところもありますが、次回また参加したいと思います。
  • 亡くなった子どもの話をする機会になるのでよかったです。
  • 話すことで自分の思いを振返ることができた。皆様に聞いていただくことがすごくありがたく思います。
  • 前回の参加の後、私の妊娠・出産等でごぶさたしてしまいました。久しぶりに〇〇の話ができ、また他の方の話をきくことができてよかったです。また参加したいと思います。託児もまたお願いすると思います。
  • 今回は半年ぶりの参加で緊張しました。私は今まで「子どもはいるんですか?」と聞かれると、死産したことも流産したことも隠して「まだなんです」としか言えずにいましたが、今回のお話会を通して、隠さずに正直に言おうと考えが変わりました。それと赤ちゃんをなくした境遇は違っても、赤ちゃんは愛されてお空にいくんだなぁとすごく思いました。つらい体験ではあるけど、お空の赤ちゃんはすごく幸せだと思います。ありがとうございます。また参加したいです。
  • 今日はたくさんの方や医療関係者の方々がいて下さり、とても充実した気持ちになりました(いつもなのですが!)。やっぱりたくさんの人にこの会を知ってもらえたらとすごく思います。私は回りの友人によく話をしていますが、みんなよい会だねといってくれます。今日も本当にありがとうございました。次回は参加できそうになくとても残念ですが、またたくさんの出会いがあって、皆さんが少しでも穏やかな気持ちになれますようお祈りします。 

<医療者の声>

  • お父さま、お母さま方の悲しい体験を直接聞けて、改めて二重の苦しみにならないように対応していかなければいけないと実感することができました。
  • 本当に今回参加できてよかったです。参加する前は出産経験もないし大丈夫かな、と不安な気持ちもありましたが、お母様たちの率直な気持ちが知れてとても勉強になりました。これからは、その子がいたことを認めてあげれるような対応をしていきたいと思ったし、病院でも愛着形成できるようなかかわりを作っていきたいと思いました。今日は本当にありがとうございました。
  • 子どもをなくした方の気持ちは時間がたっても忘れられない深い悲しみ、出来事だということが痛感させられました。気持ちを素直に語ることができない人も多いため、じっくり聞いてあげられるようになりたいなと感じました。

 

2006年度

No.7 2007年2月7日(水) 水沢会場 参加者14名

 2回目の水沢(奥州市)でした。
 スタッフの他、経験された方4名。奥州市・北上市の助産師さん5名、奥州市保健師さん2名が参加。盛岡では託児を設けていませんがここでは保健センターのご協力を得て託児の部屋を設けました。
 経験された4名のうち3名は託児を利用。
  4人目のお子さまをお空にかえした方は友人からの「3人いるからいいじゃない」という言葉に傷ついたとお話くださいました。他にいるからいいのではなく、星になった子が大切なのです。
 一方で「なんて声をかけていいか分からないけれどとにかく心配だから電話をした」というお友達の言葉に助けられた経験の方もいました。
 またまた時間が足りないくらいたくさんの事が話されましたが、一番話がはずんでいたのは会終了後だったかな。
 また、今後の奥州市の助産師さんと保健師さんの連携が期待できる会となりました。

No.6 2007年1月20日(土) 参加者11名

 真冬だというのに雪が少ないことが幸いにも当時のことと結びつく時間を減らしている。そう語ったかたが会に参加して1年になります。
 雪が積もったらどんな思いになるだろうか・・風景と当時を思いめぐらす気持ちを語ってくださいました。「私は本当に心から友人の妊娠出産をおめでとうといったことがあろうだろうか」その言葉に皆がうなづいた瞬間がありました。心のそこにある本当の思いを正直に語れる場所が必要なのだと思います。
 ご主人との気持ちのズレについても話が及びました。各々の感じ方は違うかもしれないけれど、どこか共通する思いの方と出会うかもしれないのが、この会の特徴です。
 誰もが参加できるそんな会にしたいねと話し、会は終了しました。 

No.5 2006年11月11日(土) 参加者12名

 今年最後のお話し会。初めての方、お久しぶりの方が集い、温かな時間を過ごしました。
 今回も、たくさんのお話をしましたが、特にだんなさまの思い、周りからの言葉などについて、いろいろとお話することができました。
 「今思えば、夫はなくしてすぐに仕事を再開。つらかっただろうな」、「自分がまだまだ悲しんでいること、夫には言えない」、「自分の思い、いつも夫にぶつけてる(笑)」…。大切な存在だからこそ、思いを分け合いたかったり、求めすぎたり。
 「お星さまになった子どもが本当の夫婦にしてくれたような気がする…」。重い言葉だなとしみじみと聞かせていただきました。
 また今回も2名の医療者が参加。涙を流してお話を聞いてくださりました。現場でのケアがさらに少しでも温かいものになること、期待したいと思います。

No.4 2006年9月2日(土) 参加者9名

 13回目のお話し会。今月のカレンダーには、お誕生日を迎える何名かのお星さまたちのかわいいお名前が書いてありました。あの季節を体が覚えてて…。何回季節が過ぎても、想いは尽きないとあらためて感じました。また今回、初めて参加してくださった方のお話には、みんなで涙。時が経つとなくした子の話をする機会がなくなるとのお話にもみんなでうなづきました。思う存分、誰にも気兼ねすることなくお子さまを想う時間。今回も暖かなやさしい時間を過ごすことができたと感じました。それから今回は、日ごろ、ちいさなお子さまを一生懸命、看護している医療者の方々もご参加くださいました。悲しみに寄り添っていきたいと想ってくださる医療者の存在、本当にうれしいとのことです。今回のお話し会のことが医療現場に活かされることを願うばかりです。

No.3

2006年8月3日(木) 水沢会場 参加者7名
 
 盛岡を飛び出して、県南 奥州市での初めての開催。実は、参加者の中から希望があって実現したこと。盛岡から1名、奥州市から1名の参加。二人は出会うべくしてであったように感じました。奥州市から初めて参加された方は、義母に抱きしめられたこと、家族に優しい言葉をかけられ、とてもうれしかったことなどをお話くださいました。盛岡から参加された方も、なくなった赤ちゃんが生まれてくるとき、とても幸せな気持ちになったと以前お話しくださった方でした。たとえ残念な結果だったとしてもご主人や家族と静かな暖かい空間があったことを経験していた二人は、時間を経つのも忘れ語りあっていました。お星さまになった2人の赤ちゃんがお母さんたちを友達にさせてくれたのかな。また、今回は保健師さんがはじめて参加してくださいました。病院に帰ってからの家族を支える力になってくれると信じています。

No.2

2006年7月8日(土)  参加者13名

新しいオルゴールCDの音のもと、11回目のお話し会が始まりました。「子どもたちは自分のいのちのはかなさを知りつつも、私たち親を選んできてくれた…」、今回もこのことが再認識された会でした。ちいさなお星さまたちが部屋に集まってきてくれて、思い思いに遊んでいてくれたらいいなと思いました。また会に参加くださっている方が先日、看護学生に体験談をお話くださいました。その様子や学生さんのまっすぐな反応をご紹介いただき、一同、嬉しい気持ちになりました。さらに横浜で開催された第9回SIDS国際会議の様子も報告させていただきました。特に天使のブティックさんが製作されている小さなサイズのお洋服やお帽子、おくるみは、皆さんが手にとってため息。「こういうものを着せたかったな」「家にもって帰って見せたいな」ママのつぶやき。岩手県内の病院でも活用されることを祈るばかりです

No.1

2006年5月20日(土) 参加者8名

新緑や、小さな花たちに彩られたきれいなせせらぎが見える会場で会は始まりました。今年度は場所を変えてこの会場で開催します。これからあと1年どんな景色を私たちに見せてくれるのでしょう。
「この会は星になった子どもたちのPTAの集まりだと思って来ている」そんな言葉がありました。確かに、今年から部屋に飾ってあるカレンダーの日付のところには、それぞれのお子さまの記念日が記されてあります。たくさんのお子さまたちの親がここに集い、語りあっています。いい表現だなあと思って聞きました。またこんな事も話されました。流産した子についてはどう思ってる?そんな問いかけに対して、「空に向かって息をいっぱい吸い込み、星になった子どもたちを自分の体に取り入れるようにしている」「どんな方法であれ、自分の思う方法で思ってあげればいいのだと思う」。優しい時間が流れたひとときでした

 

2005年度

No.6

2006年3月11日(土)  参加者11名

会が近づくと、きまってお星さまになった子にまつわることが起こるのよね。」お姉ちゃんの卒園式に関連してのこと、お姉ちゃんの口から星になった弟のことが話されたこと、先日、お誕生日だったこと・・・。またある方はお仕事を始められ、ゆっくりお星さまになったお子さんと向き合う時間が減ってしまったとのこと。「自分の時間と周りの時間が違う・・・」、その言葉に皆がうなづいて・・・。日ごろの生活からちょっと離れて、ゆったりとした気持ちで、子どもたちと向き合い、そして想える・・・、この会は貴重な時間であるのだなと改めて感じました。そして今回は1年4ヶ月ぶりに会に参加してくださった方がいました。この間、いろいろなことがあったようです。またゆっくりお話を聞かせていただきたいものです。

No.5

2006年 1月21日 (土) 参加者15名

 「あたたかいうちに抱っこしたかった」「母子手帳いりますか?と聞くなんて、あげない事があるんですか?」そんな医療者への思いが語られた会でした。今回は参加者の半分が医療者。お母さま方の声に涙をしながら、そっと聞いていました。「今はどうなってるの?どんなケアをしているの?参加者のそんな疑問に「確実に、医療現場は変わり始めている」そんな互いの思いを交換できた時間でした。また星になったきょうだいをもつお子さまの話にもなりました。「なんて説明したらよいだろう」「時々仏壇にむかって絵本を読んでいることがある。きっと彼女には弟が見えているんだと思う」そんな話から「子どもたちだって、自分だけ特別ではない事を知りたいのでは、子どもの会があってもいいのでは」という話にもなりました。また、「夫がいないからこそ、話せることもあるし、夫だって何らかの思いがあると思う」ということから、「おとうさんの会」があってもいいのではないかなどと話が広がっていきました。「悲しみを乗り越えるのではなく、受け止めていかなければいけない」と今まであまり多くを語らなかった方がお話くださいました。それぞれの思いが少しずつ変化してきた会だったなあと思います。

No.4

2005年 11月26 日 (土)参加者17名

初参加してくださった方には、お手紙をいただいてから、なかなか参加できず1年経過した方と、前回遠方より3時間かけて盛岡まで来たのに、会場までの一歩が踏み出せずに帰られてしまった方がいらっしゃいました。会に参加するまでにどれだけのエネルギーを要することか、会に参加できない方がどれだけいることかと考えさせられました。また2組のご夫婦も初参加して下さいました。今回から司会をスタッフから、先輩参加者の岡田さんにバトンタッチし、泣いたり、笑ったりしながら温かい時が流れていきました。先輩参加者のある方が「今悲しみの真っ只中にある方のお話を聞くと、過去に自分が言えなかったことを代弁してくれているように思う。本当によく参加して下さいました」とお話して下さいました。それぞれの時間の流れとともに、互いの思いを共有できるひと時でした。また、星になったお子さまのお名前をみなさんに教えていただきました。ご両親のお子さまへの思いがつまっている素敵なお名前ばかりでした。今ごろお空でたくさんのお友達と遊んでいるかな。

No.3

2005年 9月 3日 (土)参加者14名

今回は初めての方も多く、お星さまになったお子さまのお話をゆっくりと聞かせていただきました。お骨のことやお墓参りについて、皆さんはどうしているのかが話題にあがりました。「周りの人の意見ではなく母親として自分が納得できることをすることが大切なのでは。それは子どもがしてほしいよと言っていることと同じなんだと思います」との言葉が印象的です。また昨年、一昨年前の9月にお子さまとお別れしたという方がいらっしゃいました。お腹にいたときのこと、お祭りの太鼓の音・・・季節がまためぐってきたことを実感され、気持ちの揺れ動きも大きくなっているようでした。お空から、いやもっと近くからママを見守っていてほしいなとお星さまに祈る気持ちでした。

No.2

2005年 7月 9日(土)参加者8名

お星さまになった子どもたちが「自然の素晴らしさ」「人に優しくすること」そして「生きること」をいつも傍にいて教えてくれている・・・今回も子どもたちとの優しい対話の時間を過ごせたように思います。また今回は助産師さんが参加してくれたこともあり、医療者への思い、要望についてたくさんお話をしました。「抱っこ、おっぱいをあげる、臍の緒がもらえる・・・できることを是非、教えて欲しい」「心からの”ごめんなさい”、それだけでいい。その一言が今でもほしい」という切実な声も聞かれました。「医療者」という仮面をとり、1人の人間として向き合うことの大切さを実感しました。6月に開催した医療者向けの勉強会の様子も報告させていただきました。

No.1

2005年 5月14日(土)参加者23名

 「赤ちゃんの死を前にして」の著者 産婦人科医の竹内正人先生をゲストにお迎えいたしました。つい最近までも医療者側のケアが不足していたこと、竹内先生が関わった事例の中で得られた事などをお話していただきました。涙ながらに聞かれる方もいらっしゃいました。その後はいつも通りのお話し会になりました。新しく参加された方も多く、お話を聞くうちにあっという間に時間は過ぎていきました。28年前に星になった男の子をお持ちの方は「悲しみの真っ只中にある若いお母さん方の気持ちを思うととても切なくなる。きっといつか優しい気持ちになれる日がくると思う」と優しくお話下さいました。

 

2004年度

No.3

2005年 5月14日(土) 参加者14名

 毎回お会いできる方も増えてきました。毎回来ていただけることをとてもうれしく思います。
 今回は平日開催にてご主人は来られず、女性だけの会になりましたが、だからこそ言えることもあったように思います。
 次の妊娠について話題になりました。その後、なかなか妊娠できない、妊娠するのが怖い、どうしたらいいのだろうか、そんな不安が語られました。また「まだなの?」と他人に言われる言葉に傷ついた経験もありました。
  お子さまをお空にかえした方々だけではなく、そうではない方にも理解してもらわなくては、悲しみは増えてしまうばかりなのだと思いました。

No.2

2004年 1月22日(土) 参加者14名

 お正月を過ぎたばかりの開催だったので、年賀状のことが話題にあがりました。
みんなは喪中の葉書をどうしているの?子どもの写真が載っている年賀状をもらったらどんな気持ちになる?相手に送る年賀状に、お星さになった子の名前もかきたいんだけど、どうしてる?いろんな事をお話しました。名前は書かないけど、差出人の家族の名前のわきに☆星マークをつけているという案もでました。
 この悲しみ、辛さは自分だけではない・・そんな思いに満たされた時間でした。
  「医療者はなんて不幸なんだと思ったかもしれないけど、わが子を産むときは本当に幸せだった」という言葉が残っています。

No.1

2004年11月20日(土) 参加者22名

盛岡駅前を一望できるお部屋で会ははじまりました。スタッフも参加者も初の顔あわせで緊張していたと思います。
 参加者はこれまで誰にも話すことができなかった思いや悲しみをお話下さいました。悲しみに包まれた空間でしたが、決して悲しいだけの時間ではありませんでした。誰にも邪魔されずわが子に想いを馳せることが許された貴重な時間だったと思います。
  このような会が待ち望まれていたことをあらためて感じました。
  「会に参加するために、あれから初めてマニキュアをして外に出ました」という参加者の声が心に残っています。

 

«前ページ || 1 · 2 · 3 · | 次ページ»